施工の流れ
1. スレート瓦のアンカー方式の施工方法をご紹介します
- スレート瓦のアンカー方式をご紹介いたします
撮影した日は天気に恵まれて快晴でしたが、1月16日のとても寒い日で気温は1℃でした。
屋根の上での作業は寒いですが、寒い中でも精一杯やらせていただきました。
2. 墨出しの位置決め
- 太陽光発電モジュールを固定するためにビスを打ち込む必要があります。
ビスを固定する場所は垂木に打ち込まなければいけませんので、屋根裏にいるスタッフと連携をとって屋根の上から垂木の位置を確認します。
3. 墨出しの位置を確定する
- 垂木の場所を1つ決めて、コンベックス(メジャー)にて距離を測って位置を確定します。
垂木の場所にビスを打ち込む必要がありますので間違えないよう何度も測って確認します。
4. アンカーを設置します
- メーカーより送られてきたアンカー器具を先程墨出しした場所に置いていきます。
裏面はシールのようになっていてペタッと屋根に張り付けることが出来ます。
このシールにの粘着部分にも雨漏り対策がしています。
5. ビスを打ち込んでいきます
- 固定した場所にビス(ねじ)を1本1本打ち込みます。
三洋ではアンカー1個につき合計11カ所打ち込んでいきます。
ビスの本数はメーカーによって異なりますので、今回は設置メーカーが三洋ということで、三洋の施工マニュアルによって本数を決めていきます。
6. 防水処理
- ビス(ねじ)を打ち込んだ場所にコーキング処理をしていきます。
ビスを打ち込んだ場所から雨漏りする可能性がありますので、変成シリコンを上側、右側、左側に隙間なく埋め込みます。
(この時に隙間があったら雨漏りの原因になります。)
7. ラックを固定します
- ラックは取り付けするだけではなく、見た目が美しく見えるように、高さなどを写真のようにナットで細かな調整をしていきます。
8. 更に微調整を行います
- 人間の目視ではラックの高さや幅を均一にすることは不可能です。そのため「水糸」と呼ばれる色のついた糸を使用して合わせます。
ラックの両端に水糸を固定して、全てのラックの高さと幅を完全に固定します。
これにより下から見たときに美しく見えます。
9. ラックの設置完了
- 水糸でラックの位置を均一にした後は、位置がずれないようにレンチで締めつけていきます。
全てのボルトを締め付ければ完成です。